ご利用者様の声

水泳は、小•中•高の体育の授業で習ったレベルでした。定年退職を機に健康維持を目的に水泳にチャレンジしようと決め、昨年08月から横浜のスポーツクラブで月曜、火曜、木曜、金曜と初中級のグループレッスンに参加しています。金曜担当の齋藤先生は、前に進むことを意識するのではなく、焦らずリラックスしてきれいな姿勢で水に浮くことを意識することの大切さ、結果的にそれがスーッと前に進むことにつながると教えられました。そんなことを教えてくださったのは齋藤先生だけでした。
月毎に練習する泳法のレッスンも毎週のドリル練習を積み重ねて行けば、その泳法の基本が習得できるように計画してレッスンしてくださいますし、毎週のレッスンも前回の復讐をしてから、新しいドリルにチャレンジするのでドリルの積み重ねによる泳法習得が容易です。
各ドリル練習においても、何のためにこのドリルが必要なのか、その目的を最初に説明し、泳いでお手本を見せるだけでなくポイントをしっかり説明されるので、自然にドリルが上手く出来るようになります。
驚きは、20名以上のグループレッスンなのに、生徒各人の泳ぎを本当に良く観られていて、上手くドリルが出来た人には「グッド!」•「イイ感じ!」と即時にフィードバックして熱心に指導されるので、今、自分が上手く出来たのか、出来なかったのか、不安に思うことがありません。
健康維持を目的に65歳で水泳にチャレンジした私ですが、齋藤先生のグループレッスン6ヶ月で、全く泳げなかったバタフライを含めてクロール、背泳ぎ、平泳ぎの四泳法について目標の25mを泳げるようになりました。
齋藤先生のグループレッスンでここまで来れたので、四泳法について①よりきれいに、②より速く、③より長い距離を泳ぎたいと思うようになり、今回、お試し個人レッスンをお願いした次第です。
個人レッスンでは、ウオームアップ後に、現在の泳力を確認するためにクロール25mと50mのタイムを計測しました。結果、なんと既に泳力検定4級•3級の基準をクリアできていることが判りました。これまでのご指導に感謝です!
なお、タイムこそクリアしたものの、速く、長く泳ぐ場合に、力んで、背中が丸くなり、泳ぎが崩れてしまうとの問題点を的確に指摘いただき、その後は、力まずに脱力しつつしっかり水を押す感覚が身につけられるよう、フロントスカーリング、フィニッシュスカーリング、片手クロール、両手クロールのドリル練習を繰り返し行い、個人レッスンを終了しました。
熱心な齋藤先生を独占したのですから、当然、お試しレッスンは大満足でしたし、レッスン後も速やかに、レッスンについてのフィードバックに加え、今後について①目標、②練習ポイント、③練習の流れについて的確に文章でまとめてわかり易く提案いただけたので、今後も毎週ベースでの個人レッスンを継続いただくお願いをしました。齋藤先生にご指導いただいて新たな目標にチャレンジすることをとても楽しみにしています‼︎
スタッフからのコメント
細かな口コミありがとうございます!いつも真剣に取り組んで練習される姿、こちらも元気を貰っています。
水泳の基本は『いかに抵抗を少なくするか?』『いかに抵抗を利用するか?』これに尽きます。
浮かぶだけならかなりコツを掴めていると思うので、綺麗な姿勢を保ち程よく脱力したまま手脚を動かすこと。これが目下の目標です。
とは言え、練習の流れ、イメージは掴めていると思いますので、焦らずひとつずつ積み上げてみて下さい。
また金曜日お願いいたします!
スイサポ代表:齋藤謙虎 (けんとら)
ご予約・お問い合わせはこちらから
レビュー&相談事例に関連する記事
【ご相談事例】品川区在住|小学5年生の男子
水遊びは好きだが、習うのには抵抗がある。学校の授業で習えればよいと考えていたが、昔と授業の方針が異なり、体育の授業では賄えないと判断したためスイサポへ依頼した。
近隣のプールはどこも満席...
【お客様の声】江東区有明在住|小学1年生の女の子
平泳ぎの脚は半年かかりましたが、平泳ぎは1ヶ月で合格出来ありがとうございました。
今はバ...
【ご相談事例】品川区在住小学4年生の男の子
もともと水泳が好きで、
月に1~2回ほど自己流で練習していた。
本人がクロール25m泳げるようになりたい
との事で今回お願いした。
短期教室はどこも空きがなく、
夏休みの短期利用をしたい...
【お客様の声】 品川区在住:小学5年生の男子
別のスイミングスクールの短期講座も参加したことがありますが、小さな子供と一緒だと物足りないレベルで終わってしま...