子供の運動神経の発達は、将来の健康や運動能力に大きな影響を与えます。特に2〜6歳の幼児期は、脳や身体が急速に発達する時期であり、適切な運動や遊びが重要です。このコラムでは、スキャモンの発育曲線を基にした運動神経の発達理解と、それに基づくサポート方法について考察します。また、習い事のタイミングや家庭でできる運動遊びも紹介します。
子供の運動神経発達の基礎理解
子供の運動神経発達の基礎理解-1スキャモンの発育曲線とは
スキャモンの発育曲線は、子供の体がどのように発達するかを4つのパターンで示したものです。
一般型、神経型、リンパ型、生殖型の4つがあり、特に神経型は幼児期に急激な発達を見せ、6歳までに成人の90%の発達が完了します。つまり、この時期は運動神経を育てるための重要な時期であり、2〜6歳の間に脳や運動神経が大きく発達することを意味しています。
子供の運動神経発達の基礎理解-2運動不足による影響と文部科学省の懸念
文部科学省が発表したデータによると、近年、子供たちの運動量が減少しており、それが身体的および精神的な健康に悪影響を与えているとされています。特に幼児期においては、適切な運動習慣が形成されないことで、運動能力の低下や肥満リスクの増加が懸念されています。
都心においては「学習塾との両立が難しい」「公園の閉鎖」「両親の共働き」などの要因も重なり、子供たちが運動に触れる機会が少なくなっているのも現状です。この状況を受け、文部科学省は「幼児期運動指針ガイドブック」や「36の基本動作」を通じて、家庭や学校での運動促進を推奨しています。
子供の運動神経発達の基礎理解-3発育発達学の観点から見た運動の重要性
発育発達学によれば、幼児期に適切な運動経験を積むことで、運動神経だけでなく、社会性や感情のコントロールも向上すると言われています。スキャモンの発育曲線に基づき、特に2〜6歳の時期にはバランス感覚や全身の協調性を育むことが重要です。この段階での運動不足は、将来的な運動能力の低下に直結します。
また、以前紹介した様に、水泳に限らず運動は学習面においても非常に貢献してくれます。
運動が学習面に対してどの様に貢献するのかはこちらの記事をチェックしてみて下さい。
👉スイサポコラム:水泳が子供の発育にもたらす効果とは?
運動不足を解消するための具体的な対策子供の運動神経を上げるためには?
子供の運動神経を上げるためにできる事-1家庭で取り入れたい運動習慣
文部科学省が提唱している【36の基本動作】はとてもシンプルで、近くの公園へお散歩しつつ、遊具でただ遊ぶだけでも可能な単純な動きでもあります。大手体操教室のカリキュラムでもこれらの基本動作をもとに組まれていることも珍しくありません。
幼児期に公園でたくさん遊ぶことは子供の運動神経を向上させるために必要な要素なのです。
また、家庭で手軽に取り入れられる運動遊びとして、縄跳び、ボール遊び、親子でできるリズム体操などが推奨されています。
休日に子供と触れ合いながら「上手くいかなくても、ただ一緒に楽しく体を動かす」ことが大切なのです。
縄跳びやボール遊びなどの活動は文部科学省が提唱している「36の基本動作」に基づいており、幼児期に子供たくさん遊ぶことによって必要な運動スキルを養うことができます。特に、家庭での時間を活用して毎日少しずつ取り組むことで、運動神経が向上するのみでなく、親子の触れ合いや運動習慣が身につきやすいです。
【文部科学省HPはこちら】
子供の運動神経を上げるためにできる事-2子供の習い事の選び方とタイミング
運動系の習い事は、運動神経の発達が著しい幼児期に始めるのが理想です。
特に3〜4歳のタイミングで始めると、全身の発達が促されます。特に人気なのは水泳や体操教室。子供の個性や興味に合わせつつ、子供自身が「楽しい!」と感じることができる場所を選んであげるの1つの手段です。
実際にスイサポのお客様でも2歳・3歳から習い事を検討し始める方が多く、どんな遊びや触れ合いをすればよいのか相談をいただく機会も多いです。
塾で忙しい現代の子供たち。彼らの運動神経を上げるためには?忙しい合間を縫って子供の運動神経を高めよう!
子供の運動神経を上げるために実際に何をすればよいのか?
ここまでは、子供の発育やどんな事を取り入れたらよいのかなどを紹介していきました。
しかしながら都心に住んでいるとなかなか実現が難しい部分もあります。
そこで、現代の子供たちの生活環境を考慮した新しい発育支援方法であるFujimmonのアプローチを用いていくつか対策案をご紹介します!この考え方は、都市部での生活スタイルに合わせ、運動機会が限られる子供たちにも効果的な手法です。
ケーススタディ東京都品川区在住の共働き世帯。小学1年生の子供がいる場合。
【東京都品川区在住 / 共働き家庭 / 小学1年生の子供が1人】
週2回学習塾に通う / その他の曜日は学童保育で過ごす時間が多い
この様な想定をいた場合、Fujimmonのアプローチでは、どの様に工夫していくのでしょうか??
① 朝の5分間体操:運動神経の発達と集中力を促す
学校へ行く前に 「手押し相撲3本勝負」 「片足バランス対決」 「アルプス一万弱」
など日々勝負内容を変えて触れ合う時間を作るというものです。
② 日常生活に運動を取り込む
例えば、おもちゃの片づけをする際に 「忍者の修行と題してつま先立で歩く」
などもお勧めです。特に子ども達は遊び要素を取り入れることで楽しく、親の要望受け入れてもらいやすくなる傾向があります。
この様に、簡単なことから始めてみるのも1つの手です。
特に、2歳など習い事を検討をしているが、なかなか受け入れ先がなく困っているご家庭にもお勧めの方法です。
幼児期における運動神経の発達とそのサポート方法まとめ
幼児期における運動神経の発達は、子供の将来の成長や健康に直結する重要な要素です。スキャモンの発育曲線を基にすると、2〜6歳の時期に適切な運動習慣を身につけることが大切であり、特に現代では運動不足が懸念されています。文部科学省の推奨する運動指針や家庭でできる運動遊びを参考に、親子で楽しく運動習慣を取り入れることが子供の健全な発達につながります。
後半では、Fujimmonのアプローチを用いた具体的なケーススタディを紹介し、都市部に住む忙しい家庭でも無理なく取り組める方法を提案しました。親子でできる運動や学童保育での運動時間をうまく活用し、全身のバランス感覚や運動神経を育むことがポイントです。
スイサポでは、水泳レッスンだけでなく、子供の体操個人レッスンも提供しています。
さらに、親子で一緒に取り組める運動内容もご提案しますので、気になる方はお気軽にご相談ください。お子様の運動習慣作りをサポートするため、柔軟なプログラムを提供しています。
~参考文献~
■発育発達と Scammon の発育曲線
■Fujimmon, Y. (2024). Approaches to Growth Curves from Scammon to Fujimmon.
■幼児期運動指針ガイドブック(文部科学省)
■36の基本動作(文部科学省)
子供の習い事・かけっこ・発育についてに関連する記事
中学校で水泳の授業を行う理由と皆さんが抱えている悩み
子供に人気のスイミングですが、高学年からの依頼が多いことに私も驚きました。...
子供が「習い事をやめたい」と言った時に親ができる事
オンラインかけっこ教室 Vol.2
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▶か...